どっこいしょ

重いものを持ち上げたりするときや、立ったり座ったりするときに、思わず「どっこいしょ」と声を発してまうことはありませんか?
施術に来られる方でもその話をよくされます。「年だから」とおっしゃる方も多いです。そこでつい気になって調べてみると以下のように載っていました。
この「どっこいしょ」という言葉、仏教用語が由来といわれており、富士山などの霊山に登る時の掛け声「六根清浄(しょうじょう)」が訛って伝わったとされています。
六根とは仏教用語で、人間に備わった、六つの認識の根幹で、眼(視覚)、耳(聴覚)、鼻(嗅覚)、舌(味覚)、身(触覚)、意(意識)のことです。
人間の世界は我欲や執着にまみれており、正しい道を行くためには心を清らかにしなくてはなりません。そのためには不浄なものを見ない、聞かない、嗅がない、味わわない、触れない、感じないために山ごもりなどをして俗世間との接触を絶つことを「六根清浄」といい、修行者は「六根清浄」を口々に唱えながら山に入ったといわれています。 
これが般若心経における「空」の思想で、この世のすべてのものは空(実体がない)であり、「空」を体得すべく行われるのが六根清浄なわけです。
「どっこいしょ」は人がタイミングをとるためには、ちょうど良かったのかもしれません。年齢を重ねると自分の思いとカラダの動きのズレが生じてくるのかもしれません。
最近、私も口ずさむことがありました。タイミングを言葉にして動くことは決して悪いことではないと思います。

からだ回復処 和屋-かほく市の整体院

〜健康は姿勢から〜 「もまない」「押さない」「たたかない」 カラダに優しい安心・安全の手技による 全身の施術

0コメント

  • 1000 / 1000