氷室饅頭
7月1日の今日は氷室開きの日です。
石川の菓子として夏の風物詩といえる氷室まんじゅう。
金沢では藩政のころ、6月1日(現在7月1日)は徳川幕府に氷室の氷を献上する日と決められていました。
江戸まで無事に氷が届くようにと、供えられた氷室饅頭は、氷室の節句に大切なものの無事を祈り無病息災を祈って麦まんじゅうを食べる習慣として広がりました。
娘の嫁ぎ先へ、ちくわや炒り米を添えて届ける風習もあります。
はじまりは享保年間、五代藩主前田綱紀公の時、金沢の生菓子屋、道願屋彦兵衛の創案といわれています。
饅頭屋が生み出した百万石文化です。
2020年のあと半分、家族の無病息災のみならず、コロナ禍が収束するよう祈らずにはいられません。
朝から一つ氷室饅頭いただきました。
0コメント