2023.07.24 21:47個別の運動指導も承ります。今日は、久しぶりに個別の水泳指導をさせていただきました。小学生の男の子でした。お母さんにもプールに入ってもらい指導内容を確認していただきました。水を怖がらず浮くことができむしろ水の中に潜ることが好きなようでした。けのびはリラックスしてできました。クロールの手の使い方をチェックして...
2020.08.28 22:52自宅で自重トレーニングしませんか?コロナ禍でスポーツジムに行くリスクを心配されている方、オススメの方法があります。外出が控え気味な状況では運動不足や筋力低下を心配されている方には、自宅やパーソナルトレーニングが可能なスペースでのトレーニングがおススメです。私が紹介する方法は自分の体重を利用した自重筋力トレーニング...
2020.03.03 23:17施術で筋肉を動かしましょう。コロナウィルス感染拡大予防のための休校措置で外出自粛と言われても、自宅にずっといることは難しいことです。家の中で動くと言っても限られてきます。公共の運動施設やトレーニングジムも休みになっているところが多くなっています。天気の良い時は、ウォーキングやランニングをするなどして体力の低...
2020.03.01 23:45免疫力を高めるコロナウィルス感染予防対策として、今日からの臨時休校が全国で始まります。集団感染を防ぐことは大切です。そして、個々の予防策として「うがい手洗い、除菌」ですが、これからの子どもたちの休みに伴い、最も重要なのは免疫力を高める生活を心がけることです。当たり前のことですが、規則正しい生活...
2020.01.20 23:30バランス向上には体幹が大切。かほく市内のいきいき百歳体操を行なっている地域を指導させていただいています。体力テストを定期的に行います。筋力の向上は数値でも確認できるのですが、開眼片足立ちは、一進一退の状況です。バランス感覚は脚の筋力だけでなく体幹の筋力も必要であると感じていました。自分自身が体幹のトレーニン...
2020.01.07 22:42アゴがひけないのは昨年夏、コアトレーニングの講習会に参加した時、肩甲骨の間の背中の筋肉の硬さを指摘されました。先日、カラダを見ていただく機会があり、ある動作をしてみてやっと理解できました。肩の動き、肩甲骨の動きが硬くなり、本来の背中の反りができなくなっていたのです。その結果、アゴを突き出しているよ...
2020.01.05 22:55厚底シューズが箱根にも今年の箱根駅伝も素晴らしい走りを見せた選手の皆さん、お疲れ様でした。そして多くの選手がナイキのシューズだったようです。そのシューズの大きな特徴は厚底でも軽量化され、大きな反発力だそうです。今までのランニングシューズの底は大変薄いのが特徴でしたが、その常識や固定概念を根底から覆すも...
2019.10.09 09:07コアトレーニングの成果7月にコアトレーニングの講習を受けてから、週1回から3回、ほんのわずかな時間でしたが、トレーニングを地道に2カ月ほどしたところ筋肉量が若干増えていました。体幹は少し減っていたのですが、両脚の筋肉量は腕の増加よりも多かったです。脚部筋肉量点数も100を超え102でした。準備運動と筋...
2019.09.20 21:41姿勢には体幹が大切7月に健康運動指導士の研修の一環で、コアフォースコンディショニングを受けてきました。いくら正しい姿勢が大切と言っても姿勢を維持できる筋力は必要であると思います。自分自身、講習後も地道にやってみました。日常生活では、あまり気がつかなかったのですが、バスケットボールの試合や練習をして...
2019.08.31 22:43体幹の筋肉をつけよう先日の新聞記事に「筋肉を鍛える」が掲載されていました。以前、コアトレーニングの講習会に参加してから、無理せず少しずつ続けています。日常生活での変化は、あまり感じないのですが、バスケの練習をしてみると違いを感じることができました。年齢が上がるにつれて、他者とのカラダの接触に疲れ、あ...