2023.12.11 00:56小学生の痛み、どこへ行けばいいのか?先日、来院した小学3年生の男の子はサッカーを1年生から始めました。最近捻挫が多く、転んでしまって手を地面に着いて痛めたりしているそうです。脚の痛みや手の痛みで整形外科でレントゲンを撮ったそうですが異常がなく痛みが続いているとのことでした。どこへ行けばいいのか?男の子のお母さんは困...
2023.11.06 22:55健康は姿勢から普通に立っている立位の状態でカラダに違和感や痛みを感じたら立ち方に問題があります。俗に言う歪みがある状態です。筋肉が必要以上にかたくなり本来の状態に戻らなくなってしまったからです。そのため脳は違和感や痛みで身体の異常を知らせようとしています。硬くなった筋肉を柔らかくする必要があり...
2023.09.22 22:38睡眠の質向上!ここ数日で気温が下がり秋らしさを感じるようになりました。ただ昼の気温はまだ30度近くになり寒暖差が大きくなると夏の疲れがドッと出ます。睡眠の質を向上させるには筋肉を弛めることが大切です。和屋の施術は筋肉を弛めることを目的としています。夏の疲れ回復寒暖差によるカラダの不調には和屋の...
2023.07.31 22:49夏でも筋肉が硬くなる?先日の花火はキレイでした。このところの暑さには参ってしまいます。心身ともにダメージが大きいです。夏でも筋肉は硬くなります。その原因の一つは温度差です。室内と室外の温度差は10度以上になり室外の暑さで緩んだ筋肉は涼しい室内に入ると硬くなります。それを繰り返していくうちに硬くなったま...
2023.07.01 22:39梅雨時期のカラダケア一雨ごとに紫陽花の色合いが変わって目を楽しませてくれます。しかし人の身体にとって湿度が高いと汗が出にくく体熱放散が難しく体内に熱がこもり体調不良が起こりやすくなります。代謝を改善させる方法の一つとして和屋の施術がおススメです。代謝には筋肉とのかかわりが大きく筋肉の状態をリセットす...
2023.06.18 21:25いつも同じケガをする万年捻挫なんて言い方をしたりしました。同じ場所をしょっちゅう捻ったりする怪我のことです。どうして起きるのでしょうか?使い方のクセによるものが多いと思われます。長く同じ競技を続けている場合はカラダケアが選手寿命にも大きく関わると考えられます。特に園児、小学生低学年からトップレベルで...
2023.03.22 03:49膝の痛みの原因はもしかして 大腿やふくらはぎの筋肉が かたくこわばっていませんか?私の膝の痛みは筋肉がかたくこわばっているためでした。意外に関節を疑い レントゲンやMRIで撮影します。そして特に異常がないとの診断に痛み止めを処方されるケースが大変多いようです。大腿、臀部、ふくらはぎの筋肉を弛めて...
2023.02.01 21:26寒波による断水は私が住んでいるかほく市は 先週の寒波により最低気温がマイナス5度以下となり 水道管からの漏水凍結防止や融雪のための散水などが原因だったそうです。思わぬ事態に被害に遭われた方々は大変不便だったと聞きます。今回の寒波がこのような事態を引き起こしているので身体にも影響がないわけがありま...
2022.10.05 22:42ギックリの痛みに要注意⁉️急に寒くなりました。昼間の気温は10度を超える温度差による首や膝などが冷えます。肩こりや腰痛になりやすく特にギックリの痛みが多くなります。襟のある長袖や足首まであるパンツ🩳がオススメです。今までシャワーで済ませてた方もバスタブに浸かって身体をしっかり温めたいものです。昨日もギッ...
2022.08.29 22:56産後の肩こりと腰痛すっかり秋の気配となったかほく市です。産後は肩こりや腰痛に悩まされている方が多いです。女性だけではなく子育てに協力的な男性も同様に肩こりや腰痛を訴えています。まだお子さんが小さいと長時間の抱っこで肩こりや腰痛になりやすく辛い痛みとなります。店舗に行くのも大変です。和屋の施術は無痛...
2022.07.14 01:31夏は姿勢が気になる薄着の夏は姿勢がよくわかります。男性は猫背でも気にする方は少ないですが女性はガラスに写る自分の姿をチェックしているのではないでしょうか。その姿を見て背中をピンと伸ばしてませんか?女性に肩こりや頭痛が多いのもこの姿勢によるものと考えています。無理に伸ばす姿勢は筋肉がこわばり続けるこ...
2022.07.05 22:18産後の歪み産後の骨盤矯正はよく聞かれます。出産時の痛みといきむことは身体に相当な力を入れている状態です。出産後その状態がすぐに戻るとは思えません。筋肉は縮んだ状態とのびた状態があり基本的には日常生活により戻るものと考えられます。しかし不調や痛みが出やすい状態であるため痛みの少ない方法で改善...